2月27日 貫抜川の朝さんぽ
2月27日 貫抜川の朝さんぽ
私は二つの尾根道に挟まれた間の低い部分に住んでいます。
川に出るにはどちらに行っても坂を登って下ります。
今朝は坂を登っているときに電話がかかってきました。
「起きた?」
「歩いてる〜」
なんて話していて、坂を上りながらしばらく話しましたが、息切れがひどいです。
「あとで又ね」と言うことで切りました。
こんな所にも老化が出てきていました。
坂の途中のお宅の梅の木



今日は富士山が見えました。カラスも街灯の上から見物です。

貫抜川にはカワセミがきていました。
しばらく付き合って写させてもらいましたが、短いレンズなので、近くに行かないとなかなか撮れません。マスクで眼鏡が曇ってしまって、ピントがなかなか入りません。
ぼけ写真が多くなりました。
木に止まってくれているので、何枚かは撮ってきました。

水に映ったカワセミ。


河津桜も咲いてきています。青空でしたので、きれいでした。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
友人からの差し入れ
おにぎり用のノリとあおさ汁です。ごちそうさまです。

この記事へのコメント
一年といえませんね。
arashiさん 上野の東京美術館 行かれたのですね。
私も2月14日 写真展見てきました。
いつもはゆっくり登っているのそれほど気づきませんでしたが、話しながらというのは結構きつかったです。知らないうちに少しずつ衰えて行くのですね。
皆さん良い作品を撮られていましたね。公募の方が元気があったように感じました。銅賞を取られていた秋田の女性のススキの何気ない風景なのですが好きでした。